Four Happiness

4つの幸せ

  • HOME
  • 4つの幸せ

4つの幸せとは?

私たちは、「町いちばんのクルマ屋」を目指し、この4つの幸せをつなぎ、ひろげるための活動に取り組んでいます。お客さまやパートナー企業、地域社会、そして私たち社員が共に幸せを感じられる環境をつくることが、栃木トヨペットの軸であり私たちの行動指針です。

Happiness 01

社員の幸せ

  • 働きがいのある職場の実現
  • 働きやすい職場環境の実現

Happiness 02

お客さまの幸せ

  • 安全、安心で快適な
    モビリティサービスのご提供
  • お客さまの期待を超える価値のご提供

Happiness 03

パートナー企業の幸せ

  • パートナー企業様と共に、
    「私たちだからできる新たな価値」を
    創出し共に成長

Happiness 04

地域社会の幸せ

  • モビリティサービスを通して、
    地域社会に貢献
    (栃木県にとってクルマは第4のライフライン)

幸せ量産に向けて

栃木トヨペットでは社員一人ひとりが主人公となり、4つの幸せの量産に向けさまざまなことに取り組んでいます。その中で代表的な取り組みをご紹介いたします!

全社員大会

すべての社員が「この会社で働いてよかった」と思える。そんな職場像を目指して、創立70周年を迎えるにあたり「全社員大会」を開催しました。社長自ら「全社員が同じ方を向き、同じ価値観で働いていけるように」との想いを社員へ伝え、意見交換などを実施。全社員大会を通じて、会社にさまざまな変化がもたらされています。

  • クレド(行動指針)の
    作成

    「4つの幸せ」の実現にあたり、社員が同じ価値観を持つためのクレド(行動指針)を作成。社員一人ひとりの思考・行動の自主性向上につながっています。

  • より強い
    チームづくり

    「店舗ミーティングを活性化させる取り組みを行い、チームの絆が深まりました。意見が交わしやすくなり、新たなイベント企画なども誕生しました。

  • 働きやすい
    職場環境

    社員からの要望を受け、整備工場に空調設備とシートシャッターを設置しました。暑さ寒さが軽減され、「快適に整備ができる」と喜びの声が上がっています。

社長と全社員座談会

日頃会社のために頑張っている社員が、どんなことに働きがいを感じているのか、またどんなことに不安や不満を抱えているのか。「社員一人ひとりが主人公」をモットーとする社長が、自分自身で全社員のリアルな声を直接聞き目線を合わせてより良い職場にしたいとの想いから、座談会を実施しました。

  • 働きがい・成長実感の
    量産

    接客方法の見直しや、社員同士でお互いに感謝の気持ちを自然に伝え合える仕組みを作りました 。その結果、「ありがとう」や「成長したね」と言い合える機会が増え、働きがいや 成長実感の量産につながっています。

  • 先輩社員の
    手厚いサポート

    新入社員が安心して成長できる環境を作りたい、という先輩たちの想いから「ビッグブラザー制度」が生まれました。先輩と一緒に目標に向かって仕事を覚えていき、 困った時 や悩んでいることがあれば、気軽に相談できる環境なので、安心して成長できます。

  • 困りごとの
    解消

    全社員が参加する座談会では、社長に直接相談することができ、その場で一緒に解決策を考えてくれます。会社として改善が必要なことにはすぐに対応してくれるため、風通しの良さを実感できます。また、社員一人ひとりの改善意識も高まりま した。

地域貢献活動

私たちは「従業員の幸福と社会公共の福祉に貢献する」という経営理念のもと、これまでも積極的に社会貢献活動へ取り組んできました。自動車業界と社会貢献は一見結びつきが弱そうですが、私たちだからこそできることがたくさんあるのです。今後もモビリティサービスを通して、地域社会に貢献してまいります。

  • ふれあいグリーン
    キャンペーン

    栃木県内の小中高校や市町の公園など20ヶ所に、苗木を毎年配布しています。1976年から現在まで続く、歴史あるキャンペーンです。

  • バレンタインデー
    募金

    2004年からバレンタインデーの義理チョコを廃止し、その代わりに募金を実施。募金は下野奨学会交通遺児基金へ寄付しています。

  • 児童養護施設
    への寄贈

    県児童養護施設等連絡協議会にカップ麺などの食品を寄贈。子どもたちのおやつや受験生の夜食、山登りのレクリエーションに活用されています。

  • キッズサッカー
    巡回指導

    ボール遊びや体の動かし方、子どもとの接し方などを指導者側が事前に学び、栃木県内の幼稚園・保育園に出向いてサッカーの楽しさを伝えています。

  • トヨタ
    未来スクール

    子どもたちにクルマへの興味・関心を持ってもらう目的で開催しています。座学や体験学習を通してクルマ社会の未来を自ら考える力を育成します。

  • グッドドライバー
    レッスン

    地域の「安全な運転」を応援すると同時に、高齢者による悲しい事故をなくしていくために開催しています。講師はプロドライバーの方で、運転に役立つポイントを体験型でわかりやすく伝えています。

PAGETOP